ご訪問ありがとうございます。転妻なっちです!
5歳姉と1歳弟の知育や家庭学習についてリサーチすることが趣味の一つでもある私。
主に情報はInstagramの知育アカウントをフォローして収集しているのですが、先日も面白そうな知育ネタの投稿を発見♪
それは、学研が運営する0・1・2歳児向けの幼児教室Petit Pas(プティパ)!
0~2歳の子供とその保護者を対象とした小規模グループで活動する知育教室で、絵本の読み聞かせや簡単な工作などを親子で楽しめる内容になっています。
参加費用は入会金不要で1回550円(税込)とかなり良心的!
歌や絵本に興味津々な1歳半の息子がいる我が家にとっては、プティパの内容はとても魅力的だったので、早速参加してきました!
今回は、学研の幼児教室プティパについてご紹介します!
タップで読みたい項目へ
学研の幼児教室プティパってどんなところ?
プティパの基本データ
- 対象:0,1,2歳の子供とその保護者
- 開催スケジュール:毎月1回(45分程度)
- 参加費用:550円(税込)※入会金は不要
会場は学研の教室を使用して行いますが、プティパは全ての学研教室で開講しているわけではなく、プティパコースを開設する基準条件を満たした教室のみでしか開講されていません。
先生とのマンツーマンクラスではなく、決められた開催日に親子数組が集まって少人数のグループで行われます。
どんなことをするの?
絵本の読み聞かせ
プティパでは毎回絵本の読み聞かせを行います。
使用する絵本は学研教育みらい発行の月刊絵本「くうちゃんえほん」シリーズ。
まだ言葉が分からない0,1歳児でも、言葉の音を楽しんだり、絵の色や形をみることが刺激になります。
手を動かすワーク
子供の発達のためには、インプットだけではなく、実際に自分で取り組んでアウトプットすることも重要。
プティパでは、毎回、子供の知的好奇心を刺激する様々なワークが用意されています。
使用するワークは、「ぬる・切る・貼る・折る」作業を意識し、毎月テーマの異なるものに取り組みます。
プティパ体験レポート
まずは、学研のホームページからプティパ対象の教室を検索して問い合わせ。
翌日、問い合わせをした教室の先生から直接電話連絡があり、開催予定日をお聞きすると参加できそうだったので、その場で申し込みをしました。
HPに記載されていた教室の運営時間は15時以降でしたが(小中学生対象のため)、プティパは対象が乳幼児ということもあって平日の午前中の時間帯に設定しているとのことでした。
当日の様子
当日は、レッスン開始時刻の5分前に現地に到着。
チャイムを押して名前を名乗ると、しばらくして優しそうな40歳前後の女の先生が登場。
学研教室として解放しているお部屋は畳の和室だったので、まだヨチヨチ歩きの息子でも安心。
入室して参加申込用紙を記入し、お互い簡単な自己紹介と雑談を終えると、当日のレッスンで使う教材一式が入った手提げバッグを頂きました。

中身は、
- 手提げバッグ
- すくすくカード(出席カード)
- くぅちゃん絵本
- Petitクリエ(保護者向けの育児小冊子)
- ワーク
の5点でした。
ワーク
まず最初にワークの取り組み。

ワークのボリュームは全5ページ。
写真下に写っているリスのワークでは、ちぎった色紙をリスに貼り付けて洋服を作る製作をしました。
ワークに取り組んでいる間にも
「糊を塗る作業は手先の発達に良いんですよ!なので乳幼児には出来ればスティック糊より容器に入った糊(下のリンク商品のようなタイプ)の方がおすすめです!」
等々、先生から子供の発達や育児に関するアドバイスも頂けてとても参考になりました。

10月号のワークには魔女のほうきに見立てて足形をとるワークもあったので挑戦!
足裏にインクを塗られた息子は、初めての感触に驚いたのかしばらく硬直(笑)
足形は生まれた直後にとって以来ずっとやっていなかったので、親としては良い記念にもなって嬉しい取り組みでした。
こういうのって第一子のときは張り切ってちょくちょくやるんですが、第二子以降になると激減して行く・・・ごめん、息子よ
読み聞かせ絵本
ワークの後は、絵本の読み聞かせタイム。
10月号のくうちゃん絵本は『やまのおんがくか』の絵本でした!

こちらの絵本、もちろん教材に含まれるのでレッスン後は自宅へ持ち帰ってOKなんですが、ペラペラな紙ではなく、しっかりした厚みの丈夫な絵本です。


プティパのレッスン時間は約45分間。
思いがけずマンツーマンレッスンになってしまい、45分間も間が持つのかな・・・と心配していましたが、実際はワークに取り組みながら、合間合間に雑談や育児の話をしていたせいか、読み聞かせが終わった時点でほぼ終了時刻になっていました。
おわりに
今回初めて参加させて頂いた学研のプティパ。
個人的な感想としては、かなりコスパが良くて満足できる内容でした!
読み聞かせ絵本のクオリティだけ考えても550円はかなり良心的なお値段だと思います。
初めてのお子さんの場合は、プティパをきっかけにママ友作りができたり、育児の悩みや知育について学研の先生に相談できる良いきっかけにもなりそう!
幼稚園に就園後、そのままプティパで通い慣れた同じ学研教室で勉強することも出来るので、就園前に親子でじっくり時間をかけて、先生との相性や教室の雰囲気をチェック出来ることも大きなメリットだと思います。
今回、私は1歳半の息子と参加しましたが、普段はどうしても5歳のお姉ちゃんの家庭学習や知育の方ばかりに手をかけてしまいがちなので、プティパは息子と2人でしっかり向き合う良いきっかけにもなり、とても良い時間を過ごせました。
入会費用も不要で、希望する月だけ気軽に参加できるプティパ。
『0~2歳の子供とどうやって遊んだらいいの?』
『子供の年齢が近いママ友が欲しい!』
『習い事をしてみたいけれど毎月月謝を払うのは家計がキツイ・・・』
などのお悩みをお持ちのママさんにはかなりおすすめです!
