こんにちは、転妻なっちです!
出産祝、七五三、誕生日、お年玉、入園入学のお祝いなど…
子供の成長の節目で頂いたお祝いは、基本的に「子供のために」という趣旨で頂いたお金だと思います。
なので、理想を言うと手を付けずに全額子供名義の口座に貯金しておきたい!
今回は、我が家の「子供にもらったお金の管理方法」についてお伝えします。
タップで読みたい項目へ
必要に応じて使う
我が家では子供に貰ったお金のうち、出産祝、七五三、入園入学などのお祝いに頂いたお金は、そのお祝い事にかかった費用の支払いに充てさせて頂いています。
例えば、、、
- 出産祝 → 内祝の購入費、記念写真の撮影費
- 七五三祝 → 親族での会食費、記念写真の撮影費
- 入園入学祝 → 備品や制服の購入費
の支払いに充て、残った分は「こども貯金」に入金して貯金することにしています。

本当はこれらのお祝いに掛かる支払いも、日々のやりくりから捻出して、頂いたお金は全額こども名義の貯金に入金できたら良いのですが、我が家の家計ではなかなか難しい(特に幼稚園の入園には10万円以上のお金がかかりました…)ので「こどものために使うなら良し」として一部を使わせて頂くことにしました。
手を付けずに残しておく
誕生日祝とお年玉。
この2つは全く手をつけずに置いてあります。
誕生日祝とお年玉は、なんとなくですが出産祝や入園入学などのお祝いとはまた違って、子供本人へのお祝いという要素が強いような気がして、この2つだけはそのまま置いておきたいと思ったからです。
今はまだそれほど額が大きくないので、手元に置いて管理しているのですが、長女のものはそろそろ纏まった金額になってきそうなので、近々どこかの銀行に子供名義で口座開設して入金しておきたいなと思っています。
こちらの貯金は、子供がそれぞれ小学生になったら自分で管理させる予定です。
(もちろん入出金は親の管理下のもとで行いますが)
我が家では子供に対する「お金の教育」も早い段階から取り組んで、「お金の大切さがわかる」「お金の管理が出来る」人になってほしいと思っています。
まとめ
こどもために…とお祝い事で頂いたお金。
日々のやりくりが厳しいと、ついつい手をつけたくなってしまいますが、使うことに罪悪感を感じる…という方は、使うならばしっかりルールを決めておくことで納得のいく管理ができるかもしれません。
