ご訪問ありがとうございます。
もともとは実店舗でゆっくりお買い物する派だった私ですが、転勤でUNIQLOすらないド田舎生活を余儀なくされたこと&子供が生まれて落ち着て買い物ができなくなったこともあり、数年前からはネットショッピングの快適さにどっぷりハマっております。
昨年末に【2018年】楽天・Amazonで買ってよかった22アイテム!で購入して満足度が高かった22商品をご紹介しましたが、今回も2019年の約半分が終了したタイミングで、2019年上半期に購入して本当に良かったアイテムをまとめてみました!

タップで読みたい項目へ
知育グッズ編
日めくりカレンダー
4歳の長女が、幼稚園で毎朝「今日の日付」を勉強するようになり、カレンダーに興味を持つようになりました。
毎朝、「今日は何月何日なの?」と質問してくるので、子供でも自分で読めるカレンダーを購入しようと探した結果、辿り着いたのがこちらの日めくりカレンダー
大人気ブログ「OURHOME」を運営している整理収納アドバイザーのEmiさんと、学研がコラボして製作した商品。
日にちや曜日の読み方に全てふりがながふってあるので、「ついたち」や「はつか」など変則的な読み方も自然に覚えることができます。
日めくり部分の紙の表面がコーティングされているので、ダイニングテーブルに置いていて汚れがついてしまってもサッとふけばすぐに綺麗に!
また、ホワイトボードマーカーで予定やメッセージを書き込むことも可能なのでちょっとしたメモ代わりにも大活躍です。
日にちのイラスト部分の穴に子供の写真をはめ込むことも出来るので、世界に一つだけのオリジナルカレンダーとして使用することもできます。
食紅セット
青、赤、黄、緑の4色が揃ったアメリカ製の食紅セット。
食紅なので、もちろんお菓子作りに使用することも可能ですが、我が家では娘の工作用として購入。
色水を作って実験したり、紙ねんどの色付けに使っています。
サイズは小さいですが、発色が綺麗でごく少量でしっかり色がつくので、価格も安く、個人的にはかなりコスパ良しだと感じています。
虫眼鏡(ルーペ)
幼稚園に入園してから、花や虫が大好きになった娘。
図鑑を眺めて、植物や動物のしくみについても興味を持ちだした様子だったので、是非実物と見比べて欲しいと思い、初めてのルーペを与えてみることに。
頻繁に外に持ち出して、すぐに傷だらけになるだろうと予想できたので、低価格でサイズも小さめのこちらに決定。
ルーペを購入してからは、普段の何気ない散歩道や公園遊びも観察の場になって楽しさ倍増!
植物や虫の観察だけにとどまらず、弟の頭皮や食べ物など、いろいろな物を観察して楽しんでいます(笑)
めくってはっけん!図鑑シリーズ
学研が出版している図鑑「めくってはっけん!」のシリーズ。
娘が図書館で借りてきたものにハマって繰り返し読んでいたので購入を決めました。


現在、我が家には「どうぶつのぎもん」と「せかいちずえほん」の2冊がありますが、その他にもシリーズでたくさん出版されているので、少しづつ揃えていく予定です。
ファッション・雑貨編
クロックスサンダル
今年の夏は、親子そろってクロックスのサンダルを購入しました。
昨年夏に生まれた息子がそろそろ歩き出しそうな雰囲気。
そんな条件をしっかり満たしてくれたのがこちらのサンダル。
|
足首と足の甲をしっかりホールドしてくれるデザインなので走ってもOK!
さらにベルト部分が金具ではなくゴムになっているので、柔らくて靴擦れせず、伸びが良いので抱っこしたまま片手でも脱ぎ履きできます。
厚めの靴底でクッション効果がばっちりあるにも関わらず、軽い素材なので長距離を歩いても疲れにくく、子育て中のママにはかなりオススメのサンダルです!
お次は娘用のサンダル。
もうじき5歳になる娘。
昨年まで、夏場のサンダルはメッシュタイプの水陸両用サンダルを購入していましたが、メッシュ素材にも関わらず蒸れてしまうのか、すぐに臭くなってしまって頻繁に洗っていました…
この臭い問題を解決すべく、今年はクロックスを試してみることに!
さらに、クロックス素材は汚れてもサッと水洗いして拭き取ればすぐに履けるので乾かす手間もなし!
足首部分はマジックテープのベルトで調節可能になっていることと、柔らかい素材で靴擦れもないので娘本人も履き心地に満足しているようです。
ちなみに、クロックスのサンダルは作りが大き目なようなので、ネットで購入する場合はワンサイズ上を選ぶことをオススメします。
洗濯洗剤「えがおの力」
ミニマリストやインテリアブロガーさんの間でも話題になっている自然派洗濯洗剤「えがおの力」。
特に、息子は生まれてからずっとステロイド剤が手放せず、頻繁に皮膚科のお世話になっています。
実際に初めて購入し、2ヵ月ほど洗濯に使用してみたところ、息子の肌の状態が完治とまではいきませんが、目に見えて改善されてきました!
まだ完全にステロイド剤を卒業できたわけではないけれど、保湿剤のみでOKな日が増えて、ステロイド剤を塗る間隔がだいぶ空いてきました。
成長に伴って肌が丈夫になってきたということもあると思いますが、洗濯洗剤を「えがおの力」に変えた効果も少なからずあったのではないかなと感じています。
さらに、我が家は基本的に毎日室内干し(幼稚園がある日は朝バタバタして忙しいので、洗濯は前日の夜に済ませて室内干ししておき、翌朝に乾いていなかったら外へ出すというスタイル)をしていますが、えがおの力を使い始めてからは、室内干しによる生乾き臭も改善され、柔軟剤の香りでごまかす必要もなくなり嬉しい結果に!
壁掛け時計
先日、寝室用の壁掛け時計を新調しました。
選ぶ際に気を付けたポイントは
- 寝室用なので秒針の音がうるさくない
- 娘が時計の読み方を練習中なので文字盤に数字表記があるもの
- 地震などで万が一落下したときに怪我をしないよう、角がない丸型
以上の3つの条件を満たしていて、なおかつデザインの可愛さも兼ね備えている時計がコレ!
お値段もお手頃で、飽きのこないシンプルなデザインなのでとてもおすすめです。
お名前シール
保育園、幼稚園に入園すると、基本的に全ての持ち物に記名が必要になります。
どうにか記名作業の負担を減らしたいと思い、お名前スタンプなどの記名グッズをいろいろと吟味した結果、購入を決めたのがこちらのノンアイロンタイプのお名前シール。
と心配になってしまいますが、実際に1学期間使用してみた結果、肌着や体操服など頻繁に洗うものに貼りつけたシールも全く剥がれていません!!
防水加工がされていてレンジOK、食洗器OKなので、衣類以外の水筒やお弁当箱、絵の具グッズなど、幼稚園で使用する大抵の物にはコレひとつ買っておけば困りません。
フロッキーネーム
記名作業が必要な幼稚園グッズの中で、上でご紹介した万能なお名前シールが唯一使えなかったものがあります。
靴下ももちろん片足ずつ記名しなければならないのですが、靴下にはタグがついていないのでお名前シールは貼ることができません。さらに靴下は生地に伸縮性があって表面も凸凹しているのでマジックで記名するのも大変。
でも、そんなストレスフルな靴下の記名作業にもぴったりな商品がちゃんとあるんです!
アイロンでの貼り付け作業が必要なのが少し手間ですが、書きづらいマジックでチマチマと記名するよりは断然お手軽でノンストレス!
こちらも使用して3か月以上経ちますが、今のところ洗濯での剥がれ落ちはありません。
ただ、靴下は摩擦が多いので、貼る場所はできるだけ摩擦が少なそうな土踏まずの場所に貼りつけています。
育児グッズ編
OXO totの離乳食皿
子供の離乳食がスタートし、1歳前後になってくると始まるのがつかみ食べの練習。
我が家の場合、上の娘はあまり皿をひっくり返すことはしない赤ちゃんでしたが、下の弟は皿ごとひっくり返すのが大好きなようで…
お洒落で実用的なキッチンツールで有名なOXO(オクソー)。
OXO tot(オクソートット)は、そのOXOが展開している子供向けシリーズです。
OXO totのベビー向け商品は見た目もスタイリッシュでお洒落!
この離乳食皿は、底の全面が吸盤になっていて、テーブルにぴったりくっつくので、皿ごとひっくり返される心配がありません。
我が家は平皿タイプを購入しましたが、同シリーズのボウルタイプのものもあります。
wowカップ
倒しても逆さにしてもこぼれないのに、蓋をしたまま360度どこからでも飲むことができる不思議な容器「WOW カップ」。
実はこのカップ、娘が2歳になったころに存在を知り、ちょうどその頃にタイミングよくプレゼントで頂きました。
ただ、ちょっと飲み方にコツがいる(吸うようにして飲む)ようで、既に普通のコップのみをマスターしていた娘にはかえって飲みづらく、残念ながらあまり出番がありませんでした。
しかし弟が生まれ、なんと4年後の今大活躍しています!
9か月を過ぎたころに、一応ストロー飲みが出来るようになった息子ですが、吸い上げる量が多すぎて麦茶を飲むときは毎回大量に口から零れ落ちてビショビショ…
そんなとき、ふと思い立ってずっと保管していたWOWカップで麦茶をあげてみると…
おそらく、まだコップ飲みを練習しておらず、自然と「吸って飲む」息子にはWOWカップが合っていたようです。
しかもこのWOWカップ、パーツが少なくてお手入れがとってもラク!

乳幼児用のストローマグを使用していたときは、細かいパーツが多く、ストロー用ブラシでお手入れしたり、パーツを紛失してしまったり…ということがありましたが、こちらのWOWカップに変えてからはお手入れも簡単!
我が家にあるのは旧型のタイプで既に生産終了しており、現在は新モデルのこちらのタイプが販売されています。
ビベッタ防水エプロン
お次は子供用のお食事エプロン。
子供用の食事エプロンって素材や形状も様々だし、子供本人の好みにも大きく左右されるので選ぶのが難しいですよね。
我が家では、自宅用と外出用のエプロンをそれぞれ別に用意しています。
自宅で愛用しているのはベビービョルンのこちらのタイプ。
ただし、こちらのベビービョルンのエプロンは固い素材で折り畳みができず、かさばってしまうので外出用には不向き。
そこで、外出用に適した
- 折り畳んでコンパクトに運べる
- お茶の飲みこぼしをしっかり吸収してくれる
- 食べこぼしをしっかりキャッチしてくれるポケット付き
の3つの条件を満たすお食事用エプロンを探した結果、辿り着いたのがBibetta(ビベッタ)のウルトラビブでした。
ビベッタは2004年にイギリスで設立されたブランド。
ウエットスーツに使用される素材で作られているので、柔らかくて肌触りが良く、クルッと丸めてコンパクトに持ち運びが可能。
さらに、吸水性にも優れているので、お茶の飲みこぼしも瞬時に吸いとってくれます。
我が家では乾燥機は使用していませんが、通常の洗濯コースで脱水までしておけばすぐに乾いています。
生地や縫製もかなりしっかりとした作りになっているし、マジックテープの耐久性もありそうなので、お食事用エプロンの中ではちょっと良いお値段がしますが、元はしっかりとれるくらい長く使用できそう。
このウルトラビブ、個人的にはとても気に入ったので、先日袖付きタイプも追加購入しました。
バギーバッグ
ベビーカーに取り付けて使用するバギーバッグ。
収納力があるので、長財布、鍵、携帯、小さめ水筒、オムツ数枚とお尻ふきを全て入れることが出来、ちょっとしたお出かけならバッグを持たず、これのみで外出できます。
こちらのバギーバッグを選んだ最大のポイントは、持ち手とショルダー紐が付いているので、ハンドバッグ、ショルダーバッグとしても使用できるから!
移動中はベビーカーに取り付けて身軽に移動。
そして、支援センターやショッピングモールのプレイスペースなど、ベビーカーを置いておかなければならないシーンでは、ベビーカーから取り外してショルダーバッグとして持ち運びができるので、貴重品を入れたままにしておいても安心!
さらに巾着タイプのデザインになっているので、人混みなどでは巾着を絞っておけばひったくり防止にも効果的。
そして機能性ばかりではなく、見た目の可愛さにもひとめぼれしてしまいました♪
カジュアルな恰好だけではなく、綺麗目な装いにもしっくりくるデザインなので、ショルダーバッグとして持ち運んでいてもコーディネートにしっかり馴染みます。
こちらのマザーズリュックの詳細はこちらの記事でご紹介しています。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
どれも自信を持ってオススメできる商品なので、気になったものがあれば是非商品ページをのぞいて見て下さいね!