こんにちは、転妻なっちです!
今日は我が家の貯金についてお話ししたいと思います。
皆さんのお宅は、貯金は一つの口座に集約されていますか?
それとも目的別に口座分けされていますか?
我が家は後者の目的別に口座分けしているタイプ。
4種類の貯金の目的は、それぞれ
- メイン貯金
- 長女教育費
- 長男教育費
- こども貯金
としています。
メイン貯金
マイホーム購入、車の買い替えなど今後の大きな出費に備えるための貯金。
今現在転勤族のため賃貸暮らしではありますが、長女が小学校入学する頃(約2年後)には定住したいと考えているので、近い将来マイホーム購入を検討中です。
毎月のお給料とボーナスから余った金額をこちらの口座に入金しています。
長女教育費&長男教育費
こちらは児童手当を貯金していくための口座。
長女、長男それぞれの名義で口座を作り、年に3回夫名義の口座に児童手当が入金されたら長女、長男それぞれの口座に分けて入金しておきます。
児童手当は全く手を付けずに全額貯金していけば、15年間で198万円になるってご存知でしたか?
我が家では子供1人に対して、この198万円と保険で用意する約300万円の合計約500万円を大学費用として準備していく計画です。
なので、この2つの口座はそれぞれの大学入学まで絶対手を付けずに死守しなくては!

こども貯金
こちらも上記の教育費貯金と同じく子供のための貯金。
出生時~幼稚園入園まで、毎月のやりくりから5,000円~10,000円の積立と、出産祝いや七五三など子供に関する各種お祝いで親戚から頂いたお金を入金しています。
今年4月の長女の幼稚園入園後は、保育料の支払いで毎月の予算が厳しくなったため、毎月のやりくりからの積立は一時休止していますが、幼稚園卒園後に再開する予定です。
上記の教育費貯金と異なる点は、大学入学まで絶対手をつけない教育費貯金とは違い、こちらは必要に応じて使っても良い貯金だということ。
七五三などのお祝い事や入園入学、歯列矯正など、子供関連で大きな出費があるときはこちらの口座から支払います。
理想はこれらの出費もその時の毎月のやりくりから捻出できれば良いのですが、10万円単位の支払いを捻出するのはなかなか難しいので、このように事前に手を付けても良い貯金を用意しておくと心の余裕につながります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
貯金を一纏めにしてしまうと「いつ、何に、どれだけ」使って大丈夫なのかが分かりづらくなってしまいます。
用途別に分けてそれぞれの使い方のルールを決めておくと、大きな支払いに対しても安心して対処できますし、それぞれの貯金の目標金額、達成期限を決めておくと更に貯金のモチベーションアップにも繋がります。
貯金を始めるときは「何のために」「いつまでに」「目標金額」をしっかり設定して用途別に積み立てていくスタイルがお勧めです!