子育て

【読売KODMOMO新聞】低学年・幼稚園児の初めての新聞におすすめ!ワンコインで新聞デビューしよう♪

「子供新聞」を知っていますか?

子供新聞とは、主に小学生を対象に作られた新聞。

現在、日本で発行されている主な子供新聞は「読売KODOMO新聞」「朝日小学生新聞」「毎日小学生新聞」の3紙。

3紙それぞれに特徴がありますが、幼稚園児、低学年のお子さんの「初めての新聞デビュー」に選ぶなら読売KODOMO新聞がオススメです!

この記事では、実際に読売KODOMO新聞を1年半購読している我が家が、その魅力についてお伝えします♪

ことり

8歳(小2)と4歳(年少)の子供たちのお気に入りです!

スポンサーリンク

読売KODOMO新聞を選んだ理由

我が家の子供たちは「本」が大好き!

幼い頃から読み聞かせを習慣にしていたおかげか、現在も毎日かかさず読書を楽しんでいます。

くもんの無料絵本記録アプリ《ミーテ》が優秀!読み聞かせタイムをもっと楽しく♪くもんの無料アプリ『ミーテ』を使えば、親子の読み聞かせタイムがもっと楽しく♪本の検索、登録はバーコード読み取りで簡単!読んだ本の記録をPDFで印刷することも可能です。...

そんな本好きの子供たちに、次のステップとして是非トライさせてみたかったのが「こども新聞」。

長女が小学生になるタイミングに合わせてスタートしたいと思い、3紙それぞれをお試しで取り寄せてみた結果、我が家が選んだのは「読売KODOMO新聞」でした。

ことり

決めた理由をひとつひとつご説明しますね

継続しやすい価格設定

今後、ずっと購読を続けていくなら、定期購読のコストは大事なポイント。

気になる読売KODOMO新聞の購読料は……

なんとたったの毎月550円!!

ちなみに、子供新聞3紙の料金を比較してみると

  • 朝日小学生新聞…月額2,100円(税込)
  • 毎日小学生新聞…月額1,750円(税込)
  • 読売KODOMO新聞…月額550円(税込)
ことり

3紙の中でもダントツの安さ!

毎月たったの550円なら、家計の負担にならずに継続しやすいですよね。

負担にならない週1発行

子供新聞3紙のうち、朝日小学生新聞、毎日子供新聞のお届けは毎日。

一方、読売KODOMO新聞は「週1(毎週木曜)」です。

だから料金も安いのね!でも週1じゃあ物足りなくない?

と思われがちですが、わたし個人の感想としては、幼児や低学年にはこのくらいのボリュームで充分。

新聞は隅から隅まで読もうと思えば、意外と時間がかかるもの。

習い事や宿題で忙しい日も多いので、毎日だとかえって負担になってしまいます。

ことり

読まれない新聞がどんどん溜まっていくのはもったいない!

1週間かけて隙間時間に何度も読み返し、じっくり味わった方が、子供も大人も満足度はアップします。

子供の目を引くオールカラー

読売KODOMO新聞の1面は、印象的な写真やイラストがパッと目を引くデザインです。

1面だけではなく、中身も全てオールカラー。

明るく楽しい印象で、子供たちの「楽しそう!」「読んでみたい!」という興味をしっかり刺激してくれます。

ことり

「名探偵コナン」「ポケモン」など人気キャラクターが登場するコーナーもありますよ!

3紙それぞれを取り寄せた結果、低学年の新聞デビューには「料金」「ボリューム」「デザイン」全てにおいて、読売KODOMO新聞がベスト!という結果になり、購読を決めました。

スポンサーリンク

子供が夢中になる!紙面の工夫

ことり

読売KODOMO新聞の紙面には、小学生の興味を引く要素がたくさん詰まっています!

>>読売KODOMO新聞のサンプル紙面をWEBで見る

読売KODOMO新聞1面

引用元:読売KODMO新聞HP

1面は、「今週の特集」記事。

その週に話題のニュースや特集を、インパンクトのある写真やイラスト付きで紹介しています。

読売KODOMO新聞紙面②

引用元:読売KODOMO新聞HP

2面では、1面の特集話題について、さらに詳しく解説。

興味をさらに深掘りする内容になっています。

続く3~5面では、政治や経済、スポーツニュースなどの話題も幅広く掲載。

教えてコナン時事ワード

引用元:読売KODOMO新聞

6面は「おしえて!コナン時事ワード」。

名探偵コナンのキャラクターが、難しい時事ワードを小学生にも分かりやすく解説してくれるコーナーです。

ことり

カードのように切り抜けるデザインになっているので、スクラップもしやすいですね。

読売KODOMO新聞紙面③

引用元:読売KODOMO新聞HP

続く7面は「バラエティ」。

週替わりでテーマが変わり、

  • 1週目……聖地巡礼/絶滅危惧種
  • 2週目……ならべる図鑑
  • 3週目……ど~ぶつ記
  • 4週目……わくわくWORK
  • 5週目……俺はググらない

となっています。

動物や昆虫をテーマにした話題が多く、小学生はもちろんのこと、小さなお子さんでも目で見て楽しめるコーナーです。

読売KODOMO新聞紙面④

引用元:読売KODOMO新聞HP

9面はファッションコーナー。

いま流行のファッションアイテムやコーディネート、ヘアアレンジを紹介するページです。

お洒落に興味を持ち始めた小学生女子なら、間違いなく喜ぶコーナーw

我が家の娘(小学2年)も、毎週食い入るように見つめて

「こんな服欲しい~!」「これ可愛い!」「明日、このヘアスタイルにして!」

と楽しんでいます。

読売KODOMO新聞紙面⑤

引用元:読売KODOMO新聞HP

10,11面は2面に渡っていてインパクト大!

「なるほど!調査隊コーナー」という特集コーナーで、科学や文化の話題のテーマを写真たっぷりで紹介しています。

ことり

このコーナーは読み応えがあって、親の私も毎週楽しみにしています♪

読売KODOMO新聞紙面⑥

引用元:読売KODOMO新聞HP

12面は「本屋さんのイチオシ!」。

書店員さんがおすすめする児童書を毎週2冊紹介してくれます。

ことり

定期的に図書館通いをしているので、こちらのコーナーで紹介されている本を予約することも多いです。

読売KODOMO新聞紙面⑦

引用元:読売KODOMO新聞HP

13面は「ニュース探偵コナン」。

科学などをテーマに、名探偵コナンのキャラクターが漫画仕立てで紹介してくれます。

ことり

「読書は苦手だけど、漫画なら好き!」というお子さんが親しみやすいコーナーです。これをきっかけに新聞の魅力に気づいてくれるかも♪

読売KODOMO新聞紙面⑨

引用元:読売KODOMO新聞HP

読売KODOMO新聞紙面⑩

引用元:読売KODOMO新聞HP

紙面17、18は受験塾「四谷大塚」協力の学習ページ。

「チャレンジ道場」では、過去の入試で出された各教科(国語、算数、理科、社会)や、適性検査の問題を解説しています。

ことり

読売KODOMO新聞を購読している家庭の4割は「中学受験」を意識している層。低学年のうちから、受験に必要な知識に少しずつ触れられるのは良いですね。

読売KODOMO新聞紙面⑨

引用元:読売KODOMO新聞HP

紙面19の「What’s Up?English」では、日常でよく使うフレーズを紹介。

豊富なイラストで会話のイメージをつかみやすく、簡単なクイズコーナーもあります。

2020年に学習指導要領の見直しが行われ、外国語活動が小学校3年生からのスタート、5年生以降は教科として評価されるようになりました。

我が家の娘(小学2年)は、「来年から学校で英語が始まるよ~」と伝えたところ

「みんなよりちょっと先にスタートしておきたい!」

と、最近はこちらのコーナーもしっかり読むようになりましたw

このように、読売KODOMO新聞は、毎週20ページにわたって子供の興味をぐっと惹きつける仕掛けがたくさん!

>>読売KODOMO新聞HPでもっと詳しく紙面を見る

週1発行でも、1週間かけてじっくり楽しむことができます。

スポンサーリンク

購読の始め方

ことり

読売KODOMO新聞の申し込み方は簡単!オンラインで手続きできます♪

読売KODOMO新聞の申し込み手順

①まずは公式HPにアクセス

>>読売KODOMO新聞公式HP

②「購読のお申し込み」をクリック

③新規に読売IDを取得

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • メールアドレス
  • パスワード

④メール認証確認をして、届いた確認コードを入力

⑤お届け先住所を入力

⑥支払い方法を選択

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 訪問集金

以上で終了です!

ことり

読売IDは、HPから無料ダウンロードできる「ウィークリー学習シート」をダウンロードする際にも必要になるので、申込時に作っておくと便利♪

ウィークリー学習シート

引用元:読売KODOMO新聞HP

秋の学習応援キャンペーン開催中!!

2022年11月30日(水)迄

秋のキャンペーン画像

引用元:読売KODOMO新聞HP

>>公式HPでキャンペーン詳細をチェックする

まとめ

娘の小学校入学と同時にスタートした読売KODOMO新聞。

我が家では、毎週木曜の朝に読売KODOMO新聞を受け取り、話題のニュースについて家族で学ぶことがすっかり習慣として定着しました。

「子供の学習のために」

と思って取り始めた子供新聞でしたが、いざ読んでみると、親の私も勉強になることがたくさん!

特に、政治や科学技術など、用語が難しい話題のときは、大人用の新聞よりも分かりやすく噛み砕いて説明してくれる子供新聞に助けられています。

ことり

読売KODOMO新聞は、まだ字が読めないはずの息子(幼稚園年少)にも大人気!

なぜかと言うと、男の子が好きそうな「乗り物」「恐竜」を扱ったテーマがとても多いから!

鉄道は「地理」に絡めた話題でも頻繁に紹介されることが多く、子鉄の息子の心をしっかりと掴んでいますw

たったの550円で家族全員が楽しむ事ができ、知識も深まる読売KODOMO新聞。

「子供に読書習慣をつけさせたいけれど、忙しくて図書館通いはちょっと……」というご家庭にもおすすめです。

中高生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるご家庭には、中高生向きの「読売中高生新聞」もあります。

>>【読売中高生新聞】公式HPをチェックする

「新聞を読む習慣があるかないか」で、今後の学力には大きな差が出ます。

子供が夢中になる読売KODOMO新聞で、低学年からの新聞購読をぜひ習慣化しましょう!